ベース基礎の『き』

ベース基礎の『き』

Bassフレーズ練習

●初級 スタディ1 ブレイクパターン2 ●中級 8ビート1 ロックビート2 ●上級 鬼スラップ1 左手強化(スラップ+ハンマリング編)2
ベース基礎の『き』

木材による音色の違い

使われている木材の種類によっても音の傾向がある。【ボディ材】一般的には『アルダー』と『アッシュ』の2種類が最も使われる木材。アルダーは重量が軽く、柔らかい音色。アッシュは重量が重く、硬い音色。重量の軽い『ライトウェイト・アッシュ』と呼ばれる...
ベース基礎の『き』

多弦ベース

4本より多い弦を持つベースを『多弦ベース』と呼ぶ。実際には弦の本数に合わせて、5本弦ならば『5弦ベース』、6本弦ならば『6弦ベース』といったように呼ばていれる。一般的には、5弦ベースは4弦ベースを基本に、低い音程の出る弦(B弦)が追加される...
ベース基礎の『き』

パッシブとアクティブ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ベースには『パッシブ』と『アクティブ』と大きくわけて二種類ある。 とてもシンプルに説明すると、 パッシブとは、 電池を必要としな...
ベース基礎の『き』

ジャズベとプレべの違い

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ジャベ(ジャズベース)とプレべ(プレシジョンべース)の見分け方を説明しよう。 ピックアップ まず、一番の違いはなんといってもピッ...
ベース基礎の『き』

シールドケーブルのススメ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ケーブルによって音の違いがあるといわれている。 音の違いが出る要素とはどういう部分なのか解説しよう。 ケーブル(線材) メーカー...
ベース基礎の『き』

エフェクターの種類

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ベースにもギター同様、エフェクターを使う場合がある。 もちろんギター用のエフェクターを使うことも出来るのだが、 ベース専用エフェ...
ベース基礎の『き』

D.I.の使い方

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ライブハウスやレコーディングスタジオでの演奏する機会がなければ出会わないと思うが、 ベースの演奏には欠かせない道具がある。それが...
ベース基礎の『き』

#4 その他の奏法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さて、これまで『指』『ピック』『スラップ』と基本的な奏法を練習してきましたが、 それ以外にも様々な演奏方法があります。一般的なも...
ベース基礎の『き』

#3 スラップの基礎(音源、TAB譜付き)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スラップとは 弦を叩いたり引っ張ったりして音を出す奏法です。 主に親指で叩いて、人差し指(または中指など)で引っ張ります。 ベ...