ベーシストとチューニング

・チューニングについて ・
・チューニングの基本
・ステージでのチューニング ・チューナー選び
・ミュート機能とチューニング
パッシブベースとアクティブベース

・パッシブとアクティブ
・パッシブベース
・アクティブベース
・パッシブサーキットとアクティブサーキット
・パッシブとアクティブの見分け方
ベースの種類 ~プレシジョンベース(プレべ)編~

・プレシジョンベースとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・代表的なプレイヤー
ベースの種類 ~ジャズベース(ジャズべ)編~

・ジャズベースとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・代表的なプレイヤー
ベースの種類 ~スティングレイ編~

・スティングレイとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・代表的なプレイヤー
・スターリンとは何か
ベースの種類 ~サンダーバード編~

・サンダーバードとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・代表的なプレイヤー
ベースの種類 ~G&L L-2000編~

・L2000とは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・ASAT Bassとは
ベースの種類 ~YAMAHA BB編~

・BBシリーズとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・代表的なプレイヤー
ベースの種類 ~リッケンバッカー編~

・4000シリーズとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・ROSとは
ベースの種類 ~ムスタングベース編~

・ムスタングベースとは
・ピックアップについて
・音の傾向
・見た目の特徴
・ミュージックマスターベース、ブロンコベースとは
ベース用エフェクターについて

・ベース用エフェクターとは
・歪み系
・補正系
・プリアンプ系
・フィルター系
・モジュレーション系
・空間系
・その他のエフェクター(1)
・その他のエフェクター(2)
・アンプシミュレーター
DIについて

・DIとは
・インピーダンスとは(1)
・インピーダンスとは(2)
・DIの役割
・パッシブDIとアクティブDI
・DIとプリアンプ
・DI機能付きプリアンプの欠点
・ベースアンプのDI機能
・持ち込みDIの使用について
・ベーシストはDIを持つべきか
おすすめツール1

・VOX『amPlug』
・KORG『PitchHawk』
・CRESCENDO『Professional Music』
・Noah’sark『NRC』
・BOSS『DB-90』
おすすめツール2

・Visual Sound『1 SPOT 9V AC-ADAPTER』
・Visual Sound 『MULTI-PLUG』
・JIM DUNLOP『LOK STRAP』
・JIM DUNLOP『SLSシリーズ
・SCHALLER『SECURITY LOCK』
おすすめツール3

・HERCULES STANDS『GS414B』
・MAGNA CART『MC2』
・K&M『Mighty Bright 85650』
・Sadowsky 『BASS PORTABAG PLUS』
・Roland『CM-30』
おすすめツール4

・VOX『amPlug Cabinet』
・Electro-Harmonix『Metal Contact』
・TONE『FINGER EASE』
・MORRIS 『CLEANING CLOTH』
・DURACELL『PROCELL』
著者・演奏 : 遠藤光与志
オフィシャルブログ
遠藤光与志Twitter
![]() |
エレキベース、ウッドベース奏者として、 様々なアーティストのライブやレコーディングで演奏するベーシスト。 また、 iPhone、iPod touch、iPad用ベース教則アプリ【Bass Up】に音源提供(販売終了)
|
andoroid用ベース教則アプリ【ベース基礎の『き』】をリリース。 など、スマートフォン向けベース教則アプリの制作に力を入れている。 その他、レッスン講師、作曲など幅広く活動中。
|